みなさんこんにちは!
暑いですねー、暑い、というか今日の横浜は蒸し暑い!
(明日台風が来るとか来ないとか・・・外出予定あるんだけどな・・・)
さて、突然ですが。
みなさんはスパークリングワインの抜栓、スムーズにできますか?
- ポンっ!と勢いよくコルクを飛ばして何かに当てちゃった
- 栓が抜けたと同時に泡がめちゃくちゃ噴き出てきた
そんな経験をされたことのある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は
スパークリングワインのスマートな開け方について
超~簡単に書きます。
すぐ読み終わります。
気を付けること、実は2つだけ!
ボトルを斜めにした状態で蓋を開け始めること
これめちゃくちゃ重要!
ボトルを斜めにすると、液面の面積が広くなるんですけど、
そうするだけで吹きこぼれの確率は劇的に下がります!
(液面の面積が狭ければ狭いほど吹き出しやすくなるから、立てたまま開けるのは大変なんです)

開けるときはコルクではなく、ボトルを回すこと
利き手じゃない方の手でとコルクを持ち、利き手でボトルの底を持ちます。
そしたら利き手じゃない方で握っているコルクは固定したまま、
利き手で持っているボトルの底を回してください。
そうするとコルクが自然と飛び出してきますので、ほどよく抵抗しながらゆっくりとコルクを外してあげます。
最後コルクが離れる瞬間に少しだけ空気の隙間を作ってガスを抜いてあげるとなおよし。
もう一度言いますね。
ボトルを斜めにした状態で
コルクは回さずボトルを回す
これだけです。
ぜひ、騙されたと思って一度やってみてください😎
※なお、にわか所長はこのやり方を知ってから一度も吹きこぼしたことはありません
これからの季節にお役立て頂けたら。
それでは皆様、本日も素敵な一日をお過ごしください。
コメント