我が家の子育て、私・にわか所長は表面上あまり子どもを甘やかすことのない厳しい担当なのですが、
学校や保育園から帰ってきてからダラダラと時間通りに動かない子供たちにご飯食べなさいとか、風呂入りなさいとか日常頻発系の注意をすることがあり…いや毎日言っているのですが、
最近それに対して未就学児の長女が「やだぱぱうざい」という一言を使うようになりました。
いずれ来ると思っていましたが、いよいよカウントダウンの始まりです…(昔から覚悟はしてたぞ!)
さて。
先日、ふとしたご縁でコストコに行ってきました。
我が家は会員ではないんだけど、にわか妻のお友達に「一緒にどう?」みたいにお誘いを頂いたので、家族揃ってノコノコと・・・
コストコは人生で二度目ですが前回行ったのはかれこれ20年近く前の話。
もはや何も覚えていません。
「とりあえずデッかい倉庫みたいなお店」というイメージだけ残っていました。
にわか妻は日用品など色々と下調べをしていたようですが、
私の興味はやっぱりお酒。
コストコ限定のワイン(≒コストコが直輸入しているワイン)がたくさんあるという事前情報はもらっていたので、初見のワインも多いのかなぁと楽しみにしていました。
ご存知の方も多いと思うので詳細は割愛しますが、
期待通りたくさんのお酒が並んでいてありがたやありがたや!
どうせお酒は毎日2人で飲むしとデイリーワインを中心にカートにガンガンつっ込んでいったんですけど、
その中でちょっと面白いワインがあったので載せておきます。

Masterstroke Cabernet – Shiraz
という、このオーストラリアの赤ワイン、、、、
いろんなコンテストの金賞もらいすぎでしょ!?(笑)

しばしばワインに貼ってあることも多い、この類のシール。
ワインのコンテスト(品評会)なんて世界中で一年中やっているので数えきれないほどあるっちゃあります。
(だいたい審査員がテイスティングをした結果として金賞、銀賞、銅賞みたいなランクがつく。私の中では吹奏楽や合唱のコンクールみたいなイメージ)
出品して賞をもらえればこうしたシールを貼れる、棚に並んだ時に映える、お客さんが手に取りやすくなる、という効果があるものですが、
何だかんだ言ってもひとつのワインに貼るシールの数はにわか所長の目視による調査だと多くて4~5くらいが相場。
そこで9枚って!!
(よくそんなたくさんコンテストに出品したなぁ…とも思う)
しかも、写真が見づらくて申し訳ないですがこのシールをよく見ると、
ドイツ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、アメリカ、日本、韓国など世界中のコンテストに出品しまくってるというのもなかなか珍しい!(一般的には生産国や隣国のものが多くなる傾向があるため)
これはインパクトデカいなと思いつつ、
「どんなもんだが確認してみましょう」
とカートに入れたにわか所長。
まんまと誘いに乗ったのでした。
ちなみに、
普通に美味しかったです!(コクと果実味がハッキリしている赤)
次回コストコに行くのはいつになるかわかりませんが、
また行った時にはどんなワインが並んでいるのか、楽しみです。
それでは皆さま、本日も素敵な一日をお過ごしください。
ちなみにコクや味わいの深さではUMAKISTOREの赤ワインがおすすめ
クリスマスにもぜひ!


コメント